スミス『国富論』を解読する(1)

いますぐ概要を知りたい方は、こちらも読んでみてください → スミス『国富論』を超コンパクトに要約する

本書『国富論』An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nationsは、イギリスの経済学者アダム・スミス(1723年~1790年)の主著であり、最もよく知られている経済学の古典のひとつだ。1776年に出版された。

本書におけるスミスの主張のポイントは、富が社会のうちで最適に分配されることを妨げている不合理な規制を市場経済のうちから排除することで、富が社会のうちで最適に分配されて普遍的な富裕が実現する、というものだ。

政治経済学者スミス

一見すると、スミスは経済社会から一切の規制を無くさなければならないと考えているように思えるかもしれない。あとは「神の見えざる手」が何とかしてくれるから、と。

しかしスミスは、あくまで市場の内部における不合理な規制を取り外すことが必要だと考えていたにすぎず、市民社会における規制(ルール)を否定しなければならないと主張したわけではない。

市場における自由な経済活動を実現させるためには、政府がフェアかつスムーズな経済活動のためのインフラ整備を行う必要がある。市場の自由は、学校教育や警察などのインフラによって初めて維持することができる。それらは市場経済を成り立たせている基礎条件だから、それ自体を市場に委ねることはできない。したがって、市民による公平なコストの負担に基づき、政府が社会インフラを維持・整備する必要がある。そのようにスミスは考えた。

いまではある意味当たり前の議論だが、このように政治と経済の関係を理論的に定式化したのは、歴史上スミスが初めてだ。当時ではとてつもなく画期的な議論だったに違いない。

2回に分けて解説します

『国富論』はかなり長い著作だ。岩波文庫版(水田洋監訳)では全4冊、中央公論新社版(大河内一男訳)では全3冊にもなる。なので、前半と後半の2回に分けて解説する。前半では第1編の途中までを扱い、残りは後半でまとめて扱うことにする。

それでは以下、本文に沿って確認していこう。

分業は普遍的な富裕を生み出す

スミスは、経済の規模が大きくなるためには、何よりも分業が必要不可欠だと主張する。このことをピンの製造過程を例にとり、次のように説明している。

何の訓練も受けていない人がピンを作ろうとするとき、たとえ一生懸命働いても、せいぜい1日に1本のピンを作れるかどうかだろう。どれだけ訓練しても、20本を越えることはないはずだ。

しかし今日では、切ったり曲げたりというように、ピンを作る工程は細かく分割されている。そしてそれぞれの工程が独自の職業になっており、ピンは彼らの共同作業を通じて生産されるようになっている。

ピンの生産に10人程度が雇われている場合、彼らは1日で計4万8000本のピンを作ることができる。これは1人あたり4800本作ったことになる。4800÷20=240なので、240倍の効率アップという計算だ。

このように分業は、手仕事による生産物を大幅に増加させる。分業がそれぞれの分野で行われるようになると、どの労働者も自分が必要とする以上の生産物を手にすることになり、結果として、互いに必要な生産物を交換することができるようになる。こうして富が社会のうちで普遍化していくのだ。

よく統治された社会では、分業の結果生じるさまざまな手仕事全体の生産物の大幅な増加が、最低階層の民衆にまで広がる普遍的な富裕をつくりだす。どの職人も自分自身が必要とするところを超えて、処分しうる自分の製品を多量にもっており、また他のどの職人もまったく同じ状況にあるため、彼は彼自身の多量の品物をそれらの人びとの多量の品物と、あるいは同じことになるが多量の品物の価格と、交換することができる。彼は彼らにその必要とするものを豊富に供給し、また彼らは彼が必要とするものを同様に豊富に供給する。そして全般的な豊富が社会のすべてのさまざまな階層に普及するのである。

この洞察はなるほど確かにと思わせる。いったん分業が成立してしまった以上、現代社会はもはや分業なしには存続することはできない。もし分業が無くなれば、富は縮小し、私たちの生活水準は大きく低下してしまうだろう。おそらく相互の不安が支配的になり、激しい生存競争が現われてしまうはずだ。

品物は交換価値と使用価値をもつ

スミスは、品物には交換価値使用価値の2つがあると言う。

交換価値とは、他の品物を購買する力のことであり、使用価値とは、その品物の効用のこととされる。

品物に応じて交換価値と使用価値の割合は異なる。たとえば水は有用だが、それと交換して得られる品物はほとんどない。つまり水の使用価値は大きいが、交換価値は小さい。逆にダイヤモンドはほとんど有用性をもたないが、それと引き換えに多くの品物を得ることができる。それゆえダイヤモンドは使用価値が小さいが、交換価値は大きい。

労働=商品の交換価値の尺度

また、スミスは労働が商品の交換価値の尺度であると主張する。

ひとたび分業が普遍的になると、個人は他の人たちの労働に多くを頼らなければならなくなる。そこでは、個人が富んでいるかそうでないかは、他の人たちが余分な労働によって作った商品をどれだけ手に入れられるかによって決まってくる。

その商品は彼らがつぎ込んだ労働量に比例して生産されるので、労働は商品の交換価値の尺度である。

ある商品の価値は、その商品を所有し、かつそれを自分で使用するつもりも消費するつもりもなく、他の商品と交換しようと思っている人にとっては、それによって彼が購買または支配しうる労働の量に等しい。したがって労働がすべての商品の交換価値の真の尺度なのである。

普通、商品の価値は労働量によってではなく、貨幣の量で測られる。しかし貨幣は商品の名目価格にすぎない。労働こそが商品の実質価格だ。そうスミスは主張する。

価格=賃金+利潤+地代

またスミスは、商品には自然価格市場価格があるとする。

最初、労働の生産物はすべて労働者自身に属していた。しかし次第に、自身の貯えを用いて労働者を雇用する人が現れてくる。資本家や地主がそれだ。

彼らは自分の貯えをある意味リスクに晒すことになる。それゆえ彼らには見返りが利潤として与えられなければならない。労働者が最終的に得るのは生産物から利潤を差し引いた分であり、これが賃金だ。

また、ひとたび全ての土地が私有財産となると、どのような労働をするにあたっても、土地の地代を払わざるをえなくなる。

こうして、商品の価格は次のようにならなければならない。

価格=賃金+利潤+地代

この等式は、現代風に言い換えると、売上高=売上原価+営業利益+販管費のことだ。カバーしている領域には多少のズレがあるが(スミスの等式には材料費や減価償却費などがない)、発想としてはかなり似ている。

自然価格と市場価格

スミスは、価格には自然価格と市場価格があると言う。

賃金、利潤、地代にはそれぞれ通常率がある。賃金と利潤の率は、社会が富んでいるか否かによって決定され、地代の率は土地の肥沃度によって決定される。それらの通常率は自然率と呼ぶことができる。

自然率の状態にある賃金、利潤、地代の合計が、商品の価格と等しい場合、この商品は自然価格にあるといえる。

しかし商品が実際に売られるときの価格は、自然価格と等しいときもあれば、そうでないときもある。こうした実際の価格は市場価格である。

需要と供給が市場価格を決める

市場価格は、自然価格を払う意志と余裕のある人びとの需要(有効需要)と、その市場で手に入れられる供給のバランスによって決まってくる。

有効需要が供給より大きくなると、市場価格は自然価格を上回ってしまう。これはしかるべき量の供給が市場にもたらされていないために起きる。

反対に、供給のほうが有効需要より大きくなると、市場価格は自然価格を下回ってしまう。需要以上の供給が市場にもたらされ、売れ残りが生じてしまうからだ。

供給量が有効需要をちょうど満たすとき、市場価格は自然価格に自然と近似する。しかもこのプロセスは無理なく起きる。なぜなら市場では、供給過多も供給過少も自然に解消し、供給量は自然に有効需要に適合するからだ。

市場へもってこられた量がちょうど有効需要を満たすにたりるだけであって、それ以上でないばあいには、市場価格は自然に自然価格と正確に同じになるか、あるいは判断しうるかぎりそれに近くなる。

ここでスミスが主張しているのは、商品の価格は市場のメカニズムによって決まるのであって、売り手や買い手の意志が、その商品の価格を決めるのではないということだ。これは現代のマクロ経済学にも通ずる基本的な構えであり、経済学史上とても画期的なものだった。

市場価格は、自然の出来事や行政の規制によって自然価格より高く引き上げられたり、引き下げられたりすることがある。それらを引き起こしている障害を取り除けば、市場価格は自然価格とつり合うようになる。そうスミスは言うわけだ。

後半はこちらで解説しました → スミス『国富論』を解読する(2)

Photo Credit: