マキャヴェリ『君主論』を解読する

いますぐ概要を知りたい方は、こちらも読んでみてください → マキャヴェリ『君主論』を超コンパクトに要約する

ニッコロ・マキャヴェリ
ニッコロ・マキャヴェリ

マキャヴェリ(1469年~1527年)は、中世イタリア、フィレンツェ共和国の政治思想家・外交官だ。

マキャヴェリはプラトンやアリストテレスのような古代ギリシャの哲学者と異なり、政治活動に直接携わっていた(主に政治コンサルタントとして)。そのせいか、マキャヴェリの議論にはかなり細かいテーマが出てくる。城塞は不要だとか、軍の指揮官はひとりであるべきだとか、原理論というよりはむしろ実践的なアドバイスを目にすることが少なくない。

実践的な活動を通じて養われたマキャヴェリの政治思想のポイントをひとことで言い表せば、現実主義(リアリズム)だ。リアリズムという言葉には何か冷酷な響きがある。しかしマキャヴェリは、政治で理想を追い求めるべきではない、と言うわけではない。なぜなら政治の独自の運動性を見て取ることが「よい政治」にとって役立つはずだという信念が彼の議論を支えているからだ。

本書『君主論』は、こうした信念のもと、当時の政争に巻き込まれて失脚し、隠遁生活を送っていた中で書き上げられた著作だ。マキャヴェリの死後、1532年に出版された。

君主は「力量」によって「運命」をつかめ

『君主論』はその名の通り、国家君主について論じた著作だ。フィレンツェ共和国を統治するメディチ家のために、国家を統治するための原理・方法を示している。

マキャヴェリは次のように言う。

世襲君主制の場合は、国家を維持するのは難しくない。先代の君主たちの統治のやり方を見習い、それに従えば十分だからだ。

しかし新たに生まれた君主国家の場合はそうは行かない。新しい君主は従うべき慣例自体をもたないからだ。

新しい君主が国家を上手く統治するためには、何よりも君主自身の「力量」(ヴィルトゥ)が重要だ。しかし君主は「運命」(フォルトゥナ)もまた備えているはずなので、それによって統治は多少簡単になるはずだ。

まったく新しい君主国においては、国を維持するむずかしさは、征服した新君主の力量いかんにかかっている。ところで、一私人が君主になったばあいは、当然力量あるいは運を伴なうと予想されるので、二つの性質のどちらかが彼の多くの困難をある程度まで緩和することと思う。

自分の信条に固執することなく、柔軟に“運命”をたぐりよせ、“力量”によってそれを味方につけよ。そうすれば国家の統治はうまくゆくだろう。

人が自己流のやり方に固執すれば、運と人の行き方とが合致するばあいにおいては成功するものの、不一致のばあいにおいては、不幸な結末をみるのである。

私は、用意周到であるよりはむしろ果断に進むほうがよいと考えている。なぜなら、運命の神は女神であるから、彼女を征服しようとすれば、うちのめしたり、突きとばしたりすることが必要である。運命は、冷静な行き方をする者より、こんな人たちに従順になるようである。

シンプルだが、これがマキャヴェリの基本線だ。

国家の土台=よい武力・よい法律

また、マキャヴェリは続けて以下のように論じる。

国家の土台は徳にはない。そうではなく、よい武力とよい法律にあるのだ。

君主にとってよい土台をすえることがいかにたいせつであるかは、すでに述べたとおりである。でなければ、必然的に、われわれは破滅の道をたどる。ところで、昔からの君主国も複合国も、また新しい君主国も、すべての国にとって重要な土台となるのは、よい法律とよい武力とである。

ダ・ヴィンチ『コンドッティエーレ』
ダ・ヴィンチ『コンドッティエーレ』

「よい武力」と言われてもピンと来ないかもしれないが、ここでは自国軍のことを指している。

当時の戦争では、お金を出して雇われた傭兵が主役だった。フィレンツェの富裕層は、市民を戦争に参加させることで、彼らが自分たちの権利を主張し始めるのを恐れていた(古代ギリシアで重装歩兵が活躍するにつれて、政治権力が貴族から市民へと移っていったように、戦争への参加は政治への参加と密接に関係している)。一方、市民は市民で度重なる戦争に疲弊し始めていた。富裕層が政治権力を握るようになると、国内の反乱を防ぐためにも、傭兵が必要とされるようになった。13世紀中頃の話だ。

しかし傭兵は、ありていに言えば、給料目当てに群がってくる暴力集団なので、練度も統率度も低かった。総コストの観点からすれば、傭兵軍は決して安くはなかった。ミラノ公国のような周辺国が次第に常備軍的な傭兵軍へと移行しつつあるなか、フィレンツェは軍の隊長さえも傭兵に頼る始末だったらしい。

フィレンツェを含む当時のイタリアの傭兵については、こちらの記事がとても参考になりました → 傭兵の歴史—ルネサンスイタリア—

マキャヴェリは『政略論』(ディスコルシ)で、軍隊には3つの種類があると主張している。第1にローマ帝国の軍隊、第2にガリア地方の軍隊、そして第3にイタリア各国の軍隊だ。

マキャヴェリは、ローマ帝国の軍隊は勇敢で軍規が厳正であり、ガリア軍は蛮勇だったが軍規が乱れていたと一定の評価を与えている。しかしその一方で、イタリア各国の軍隊は勇敢さもなければ軍規も与えられていない全くの役立たずだ、と痛烈にこきおろしている。

軍隊のうちで第三の部類に属するものは、本来から戦意もなければ、軍規も与えられていない軍隊をさす。現代のイタリア各国の軍隊がこれにあてはまる。彼らこそ、戦いにはなんの役にもたたない烏合の衆である。だから、なにか思いがけない出来事のために逃げだしてしまうような敵とぶつかることでもないかぎり、絶対に勝利を得ることのできない軍隊なのである。

強国となるためには、正規軍を国家の土台としなければならない。君主は傭兵軍や外国の援軍に頼るのではなく、自前で軍を用意しなければならない。そうマキャヴェリは考えたのだ。

経験のうえからいえるのは、自立している君主や軍備のある共和国はきわめて栄えてきたのに対して、傭兵軍は損害のほかなにももたらさなかったということである。

私はこう結論する。自分の武力をそなえていなければ、いかなる君主国といえども安泰ではないと。

必要であれば、悪徳も行使せよ

続けて、マキャヴェリは次のように主張する。

君主の理想像を現実世界のうちに無造作に持ち込むような君主は破滅せざるをえない。自分の身を守るためであれば、また、自国の存亡がかかっているのであれば、悪徳であっても行えるのでなければならない。

自分の身を保持しようとする君主は、よくない人間となりうることを習う必要があり、またこの態度を、時に応じて行使したり、行使しなかったりする必要がある。

一つの悪徳を行使しなくては、自国の存亡にかかわるという容易ならぬばあいには、汚名などかまわずに受けるがよい。

マキャヴェリは、君主は悪徳者でなければならないと言っているのではなく、状況に合わせて柔軟に態度を変更する能力を身につけなければならない、みずからの理想のために国全体を危機に陥れてはならない、と言っている。ともすれば自分の理想に固執してしまう国王にとって、マキャヴェリの主張は強烈に聞こえたはずだ。

中央集権化によって国家を治める

各人が互いの権利を侵害することなく共生できるための第一の条件は、基本的な秩序を確立することにある。そのために最もシンプルかつ実効的なのは、中央集権化によって、暴力契機を縮減させることだ。法律によって武力を統治者のコントロールのもとに置くことが、その方法の内実をなしている。

これはきわめて抑圧的で反民主主義的に見えるかもしれない。しかしマキャヴェリにとっては、個々人の自由は国家の独立あってこそだという直観があった。君主が悪徳さえも犯さなければならない根本の理由はここにある。

マキャヴェリは別の著書『政略論』で次のように主張している。

ひたすらに祖国の存否を賭して事を決するばあい、それが正当であろうと、道にはずれていようと、思いやりにあふれていようと、冷酷無残であろうと、また称讃に値しようと、破廉恥なことであろうと、いっさいそんなことを考慮にいれる必要はない。そんなことよりも、あらゆる思惑を捨てさって、祖国の運命を救い、その自由を維持しうる手だてを徹底して追求しなければならない。

他国の隷属下に置かれれば、国民の自由などという話ではなくなってしまう。優先すべきは祖国の独立である。ローマがあれほどの勢力を誇ることができたのは、他国に従属せず、自由な共和政体を維持することが出来たからだ。フィレンツェも偉大な国家になるため、ローマの先例にならうべきだ。そうマキャヴェリは考えた。そのための方法としてマキャヴェリは武力による中央集権化というプランを提示したのだ。