カント『純粋理性批判』を解読する

いますぐ概要を知りたい方は、こちらも読んでみてください → カント『純粋理性批判』を超コンパクトに要約する

『純粋理性批判』は、17世紀ドイツの哲学者のイマヌエル・カント(1724年~1804年)による著作だ。1781年に発表された。

カントの主著には、本書に加え、『実践理性批判』と『判断力批判』がある。それぞれの著作が哲学の主要テーマの真善美に対応しており、本書は「真」をテーマとする認識論だ。

批判とは「吟味」のこと

批判といっても、カントは別に理性を悪く言うわけではない。カントは本書で私たちの認識可能な領域の限界線をハッキリさせることで、普遍的な認識、つまり共通了解がどこまで可能であるかを明らかにしようとする。その意味で批判とは徹底的な「吟味」のことを指していると言っていい。

なぜ認識の構造を見て取ることが普遍的な認識につながるのだろうか?カントには次のような直観があった。もし人間に共通の認識構造を見出すことができれば、たとえ世界それ自体がどのようなものであろうとも、普遍的な認識が成立するはずだ、と。

カントの認識論は一般に、デカルトやスピノザの(大陸)合理論と、ロックとヒュームの(イギリス)経験論を統一して打ち立てられたとされる。こう並べられると合理論と経験論は対立しているように見えるが、ともに意識の内側を探求することによって普遍的な認識の可能性を探究したという点で深く共通している。カントはまさにこの点を合理論と経験論から受け継いだのだ。

デカルトはこちらで解説しました → デカルト・哲学早わかり

ヒュームはこちらで解説しました → ヒューム『人性論』を解読する

では具体的にどのような認識構造なのか?

以下、カントの議論を確認してゆくが、その前にまずカントの示す認識構造について確認しておこう。

カントによれば、人間の認識は、以下のような構造の「装置」を通じて作り上げられる(構成される)。

感性 → 悟性 → 理性

ただ、これだけでは何がなんだか分からないので、それぞれについて詳しく見てゆくことにしよう。

カントの議論を追っていくと、様々な概念がいくつも出てくる(物自体はまだいいほうで、カテゴリー、図式、判断力、先験的理念など、哲学史上カントしか使ったことのないような概念が山ほどある)。しかし全体の大枠をつかむためには不要なものもあるので、概念の多さに戸惑わないでほしい。本書の白眉は何と言っても「アンチノミー」に関する議論だ。悟性と理性の関係に着目して読むと、カントの真摯な熱さを感じられるはずだ。

(1)感性:データを採取し、直観を供給する能力

カントは次のように言う。

私たちは感官を通じて対象を認識する。対象が心を触発することで、その対象は私たちに与えられる。その際に重要な働きを行うのが感性だ。

感性は外部データを採取し、直観を私たちに与えてくる能力だ。感性を通じて、対象の色や形といったデータが、私たちに与えられる。感性がなければ、そもそも対象を知覚することも認識することもできない。

対象は、感性を介して我々に与えられる、また感性のみが我々に直観を給するのである。

また、感性は時間と空間を形式としてもつ。感性は、それらに規定された状態のもとで、外界のデータを取得するのだ。

現象と「物自体」

対象はあくまで感性によって得られたデータを素材として認識される。

言い換えると、感性によって得られないものを認識することは不可能だ。つまり感性は、現象としての対象を認識するには適しているが、「物自体」を認識することには役立たない。

物自体に帰せられるような性質は、感性によっては決して我々に与えられ得ない。

物自体は確かに存在する。しかし人間に備わっている感性によっては捉えられない。なぜなら感性は時間と空間によって限定されているからだ。そうカントは主張する。物自体=あるけど感性で捉えられないものとしておけばOKだ。

(2)悟性=概念を把握する能力

しかし感性だけでは対象を認識するには至らない。感性はまとまりのないデータをバラバラに取得するだけなので、それらをギュッと束ねて総合する(結合する)必要があるからだ。その作業を行うのが、概念把握のための能力、すなわち悟性だ。

対象は悟性(Verstand)によって考えられる、そして悟性から概念(Begriff)が生じるのである。

結合は表象能力の自発性の作用だからである。この自発性は、感性から区別せられるために、悟性と呼ばれねばならない。

我々はこのような悟性作用に、綜合という一般的な名称を与えようと思う。

悟性には、感性と同様に形式がある。それがカテゴリー(純粋悟性概念)だ。

カテゴリーとは、感性によって与えられた直観をまとめ上げる、悟性の枠組みのことを指す。私たちはその枠組みを使って、対象を認識するのであり、この形式を通さなければ何も認識の対象とはなりえない。

ただし悟性はそれ自身独自の能力であり、感性や理性と上手くかみ合わない場合がある。

悟性は感性が与えてくる直観をもとに対象を認識する能力である。しかし、悟性はカテゴリーにしたがって独自に働いてしまう本性をもっている。

逸脱した悟性から私たちが得られるのは、単なる「仮象」だ。とはいえこの仮象は人間にとっては避けがたい。なぜならこれは理性の本性にもとづく錯覚だからだ。

(3)理性=完全なものを構想する能力

カントは「理性」の本質を次のように規定する。

理性とは、原理から出発して、完全なもの(全体的なもの)を見いだそうとする認識能力のことを指す。

たとえば「宇宙はいつ始まったのか?宇宙の果てはあるのか?」など、全体性をめがける問いは理性から発せられる。

感性が時間と空間によって、悟性がカテゴリーによってそれぞれ規定されているように、理性もある枠組みによって規定されている。その枠組みをここでは「理念」と呼ぼう。これは経験に先立って理性を規定するものなので、「先験的理念」と呼ぶことができる。

先験的理念には3つのものがある。主観(=私)の完全性、世界の完全性、「神」の完全性の3つがそれだ。

先験的理念は超越的であって一切の経験の限界を超出する、それだからこれらの理念に完全に合致するような対象は、経験においては決して現われ得ないのである。

私たちの意識経験が到達できる領域を“超え出て”しまっていること、これがカントのいう「超越的」の意味だ。

しかし私たちは悟性の生み出す仮象に欺かれて、理念があたかも実際の世界に適用可能だと考えてしまう。その結果、悟性はカテゴリーをエイヤエイヤと振り回し、経験可能な領域を超えてしまう。

たとえば理性は、世界は完全であるという理念をもつ。悟性は経験認識によって、その理念の正しさを証明しようとする。しかしこれは“原理的に”不可能な試みだ。

このことを証明しているのが、理性のアンチノミー(二律背反)だ。

アンチノミー

アンチノミーとは、ある命題とそれに反する命題が互角に成立してしまうために、どちらの命題が真であるとも決定できない状態のことを指している。

カントが示したアンチノミーは4つある。(1)世界の空間的・時間的始まりについて、(2)世界の最小単位について、(3)自由について、(4)神について。

ここでは最初の第一アンチノミーについて見てゆこう。これは宇宙の全体を捉えきることの不可能性を“論証”している有名な箇所だ。

正命題 世界は時間的な始まりをもち、また空間的にも限界を有する。

反命題 世界は時間的な始まりをもたないし、また空間的にも限界をもたない、即ち世界は時間的にも空間的にも無限である。

世界に始まりはあるか?また終わりはあるか?これがここでの問題だ。

一見、どちらが正しい命題であるかを判断するのは難しいが、カントはそれらはともに等しい妥当性をもつという。つまり世界に始まりと終わりがあるという命題と、始まりも終わりもないという命題は互角に成立してしまうため、世界に始まりと終わりのどちらがあるのかを判断することはできない、とカントは論じる。

ここでのカントの証明法は独特のものだ。数学の背理法を掛け合わせている、というイメージで考えると何となく分かりやすいかもしれない。

初めに正命題(始まりと限界がある)を証明する。

仮に、世界が時間的な始まりをもたないとしてみよう。そのことは世界の開始点を決定することができず、無限に遡れることを意味する。

どこから来て、どこへ行くのか…
どこから来て、どこへ行くのか…

であれば、今この時点に到達するためには、無限に連なる世界の状態の系列が過ぎ去ってしまっているのでなければならない(いまの状態の以前、その以前、またその以前…)。

しかし無限の系列が過ぎ去ってしまうということは、論理的に不可能だ。なぜなら過ぎ去ることができるなら無限とはいえないから。それゆえ世界には始まりがなければならない。

同様に、世界を全体的なものとして捉えるためには、世界のプロセスが完結してしまっているのでなければならない。それゆえ世界は限界をもたなければならない。

以上が正命題だ。次に反命題(始まりと限界がない)を証明する。

仮に、世界が時間的な始まりをもつとしてみよう。そうすると、世界が始まる以前には、何も存在していなかった空虚な時間があったはずだ。しかし無から世界が生じるはずはないから、世界が時間的な始まりをもつことはありえない。次に、世界に限界があるとしてみよう。この場合、世界はその外側の「空虚」によって限界づけられることになる。しかし空虚が何かを限界づけるなどということはありえないから、世界が限界をもつことはできない。

以上が反命題だ。このように、「世界には始まりがあり、限界がある」という命題と、「世界には始まりがなく、限界がない」という命題は、どちらも等しく成立する。したがって世界の始まりと限界を決定することは、原理的に不可能だ。

ビッグバンが宇宙の始まりなのでは?

こう聞くと「宇宙の始まりはビッグバンなのでは?」と思うひともいるはずだ(私も初めて読んだときにそう思った)。しかしビッグバン以前には、それを引き起こした原因があるはずだし、その原因についても原因があるはずだ…というように無限に続けることができる。ウィキペディアの記事によると、現在の宇宙物理学でもビッグバン以前の状態に関する広い合意は成立していないらしい(専門ではないのでよく分からない)。

しかし、いかに科学が進歩しようとも、宇宙の絶対的な起源を発見することはできず、仮説の域を超えることはできない。これはカントがすでに証明してくれている。そうした起源を発見することは、私たちの認識構造ゆえに原理的に不可能なのだ。

経験認識がどれだけ深まっても、世界の完全性(世界の始まりは何か?終わりは何か?)については答えを与えることができない。それはそもそも絶対的な答えを持たない問いである。カントが言おうとしているのはそういうことだ。

正命題と反命題、どちらを選ぶ?

以上、カントの第一アンチノミーについて確認したが、面白いのは、カントが正命題と反命題のどちらを選択するかの動機についても考えていることだ。カントは次のように言う。

正命題と反命題の対立を放置しておくことは、理性それ自体に対する信頼が打ち砕かれることにつながりかねない。とはいえ、両者に「対立を止めよ!」と説いてもあまり意味はない。この対立には必然性があるからだ。

そこで、ここではひとが正命題と反命題のどちらかを選ぶ動機について考えてみよう。そうすれば、この対立の内実をよりよく知ることができるはずだ。

正命題を選ぶひとは、世界の全体像を独断的に示そうとする傾向がある。また、正命題は通俗性をそなえているため、一般の人びとに理解されやすい。全体像を捉えられることの安心感も与えてくれる。

対して、反命題を選ぶひとは、世界の全体像を捉えることに対して否定的だ。また、反命題は正命題に対するアンチの立場を取る傾向にある。なので正命題よりも不人気だ。とはいえ反命題は、みずから独断的にならなければ(つまり、正命題の立場は間違っていると独断的に否定しなければ)、悟性にとってよい規準となる。

「世界の全体はこうなっている」とドンと示されると、いいね!と賛同する人もいれば、そんなの分かりっこない!とシニカルな態度を取るひともいる。正命題と反命題は、たとえ同じ妥当性を持っていても、どちらを選ぶかについては心理的な要因が大きく影響している。このカントの分析はなかなか鋭く、面白い。

認識の問題から道徳の問題へ

カントはアンチノミーによって、世界全体を捉えようとする試みは、形而上学に陥ってしまわざるをえないことを示した。カントは、理性が本当に向かうべきは、世界の全体を知ろうと試みることではなく、道徳の本質を規定することにあると考える。哲学の問いを「世界が何であるか」から「私たちにとって道徳とは何か」へと移行させたのだ。

カントはこの問題について、本書の次の主著『実践理性批判』で本格的に取り組んでいる。しかし本書ですでにこの点に触れているので、ここでも確認しておくことにしよう。

カントにいわせると、道徳の問いにおいては、人間の自由が重要な鍵となる。

カントいわく、人間の理性は自然の秩序とは異なる独自性をもつ。理性は思弁的(形式的・論理的思考を行う)側面をもつと同時に、実践的(道徳的)側面もまた備える。後者の側面に着目すると、理性はそれ自身が行為の原因としての役割を果たすものであり、これに自然の物理法則をそのまま適用することができないことが明らかとなる。

我々が、この同じ行為を理性に関して考察するならば、—と言っても、行為をその由ってきたる根原から説明するために思弁的理性に開して考察するのではなくて、〔実践)理性がみずから行為を産出する原因である限りにおいてのみ、かかる理性に関して考察するわけであるが、—約言すれば、我々がこの行為を実践的意味における理性と比較するならば、我々はここに自然秩序とはまったく類を異にする規則と秩序とを見出すのである。

人間は確かに一方では自然法則に従う存在である。しかしそれだけにとどまらない。人間は同時に、理性による自由をもつ存在でもある。そうカントは言うわけだ。

カントは、自然法則によって規定されず、ただ理性の自由によってのみ規定される意志を「自由意志」と呼び、この自由意志が道徳の本質的な条件であるとする。つまりカントは、道徳も私たちの意識にあらわれてくる現象として捉えるのだ。

カントの認識論の妥当性

カントの文章はかなり込み入っていて読みにくいが、議論の軸はそれなりにはっきりしている。

人間の認識は、感性によって与えられる知覚をもとにして構成される。それゆえ感性によって捉えられない対象は認識できない。その一方で、理性は全体的な理念を描く。理念は、世界の全体性を経験的に説明するためには役立たないが、理性を実践的・道徳的に活用するための指針としての価値をもつ。

こうしてカントは、哲学の問いの重心を認識論から倫理学にぐっと移行させた。このことが哲学の歴史においてもつ意味は大きい。

ただ、カントの認識論に戻ってみると、そこに問題が無いわけではない。

  • どうすれば物自体が存在すると言えるのか?
  • 本当に感性・悟性・理性の3能力で認識が構成されているのか?

カントは、物自体を感性によって捉えることはできないと言う。しかし人間の認識構造が感性→悟性→理性の形式をもっているのであれば、一体どのようにしてカント自身、物自体が存在することを知ったのだろうか?カントも人間である以上、感性によって得られたデータをもとに認識を作り上げるのだから、物自体が存在することは分からないことになるのではないだろうか?

カントは、認識は感性→悟性→理性と装置を介して作り上げられるとする。しかしニーチェの言うように、私たちには意識現象が与えられているだけなので、何が認識を作り上げているかに関しては推測することしかできない。カントは物自体と認識構造の両方をともに独断的に示しており、自分の経験にもとづいて記述しているわけではない。それゆえカントの議論は物語としての性格を帯びてしまっている。カントの影響を強く受けたフッサールは、『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』で次のように言っている。

カントは、彼の読者に対して、彼の遡行的方法の成果を直観的な概念に翻訳することを拒み、根源的で純粋に明証的な直観から出発して、真に明証的な一歩一歩を辿ることによって、前進的に理論を建設しようとする試象を拒んでいる。それゆえに彼の超越論的な諸概念は、原理的な理由からして決して明確に言いかえることができず、また決して、直接的な明証性を与える意味を形成するにいたりえないような、まったく独特の不明確さをもっている。

とはいえ、意識の内側における世界の現れに着目することが、世界それ自体を直接探求できると信じる態度に対して方法的な優位をもつというカントの直観が正当なのは確かだ。カント自身が証明したように、世界それ自体のありようを検証しようとする試みは、最終的に世界の全体像をめぐる解決不能なアンチノミーに行き着かざるをえないからだ。

Photo Credit: