スミス『国富論』を超コンパクトに要約する

アダム・スミスの『国富論』(諸国民の富)を出来るだけシンプルにまとめました。

詳細解説はこちらで行いました → スミス『国富論』を解読する(1)

ポイント

様々なトピックについて論じていますが、おおまかに原理論と政策批判(重商主義批判)、社会インフラ論の3つに分けて読むと分かりやすいと思います。

原理論

  • 分業は富を社会全体に普及させる
    • 分業は取引し、交換し、貿易するという人間の傾向がもたらした必然的な結果
  • 商品には交換価値と使用価値がある
  • 労働は交換価値の尺度
    • 商品は労働量に比例して生産されるので
    • (労働が富を生み出すとは言っていない)
  • 商品の価格=賃金+利潤+地代
    • 現代風には、売上高=労務費(売上原価)+利益(営業利益)+販管費
  • 価格を自然価格市場価格の2つで考える
    • 自然価格は、自然率にある賃金、利潤、地代の合計
    • 実際に売られる価格は自然価格と等しい場合もあれば、そうでない場合もある
    • この実際の価格を市場価格と呼ぶ
  • 市場価格は有効需要と供給のバランスで決まる
    • 構造的に決まる。売り手の意志(よーしこれくらいで売ってやろう)で決まるわけではない
    • 有効需要=お金の裏付けがある需要
    • 需要が供給に比べて多い場合=モノ不足=価格上昇
    • 逆の場合=モノあふれ=価格下降
  • 市場価格は自然価格に自然と近似する
    • 売れない製品は作られなくなるので、供給量は適切な水準に落ち着くから

政策批判(重商主義批判)

  • 分業は富を普遍化すると言った。しかし現実には貧富の格差がある
  • なぜか
    • 賃金と利潤が人によって異なるから
  • なぜか
    • 職業の性質のため
    • ヨーロッパの政策のため
    • 前者は仕方ない。問題は後者
  • ヨーロッパの政策の問題点
    1. 同業組合に特権を与えて競争を制限している
    2. 公教育にテコ入れして競争を不要に増加させている
    3. 同業組合法などで労働と富の循環を妨げている(転職しづらい)
  • 重商主義批判
    • 重商主義=国内の生産物をガンガン輸出して、ガンガン金銀を手に入れれば国が富むとする考え方
    • しかし、重商主義は国内の産業部門を犠牲にして、製造業者を富ませるだけ
    • 国家レベルで考えれば、重商主義は不適切
  • 海外貿易を大幅に自由化するべし
    • それによって需要と供給は適切なバランスに落ち着くはず
    • (神の)「見えざる手」によってそうなる
    • 自分の利益を目指すことで、同時に社会全体の利益も増大させることになるということ

社会インフラ論

  • 以下の制度を置くことが主権者(国王、政府)の義務
    1. 国防:対外的な防衛
    2. 司法:対内的な防衛
    3. 交通
    4. 教育
  • 国防が必要な理由=近隣国から富を求めて侵略の対象となるため
    • 国防には民兵制と常備軍制の2つがあるが、常備軍のほうがいい
  • 司法が必要な理由=国内で富と所有権をめぐる争いが生じるので
    • 司法権力を打ち立て、公正にルールを運用すること
  • 交通は道路や橋、港など商業を活発化させるために必要
    • 公共事業の一環として
    • 基本的には受益者負担(利用料を取ればよし)
  • 教育が必要な理由=単純労働で精神の豊かさが失われてしまうので
    • 分業は単純労働
    • そのため人びとは精神の活発さを失ってしまい、おろかで無知となってしまう
    • 私教育もあるが、一般国民の教育は公教育のほうが適切
  • これら制度を運用するために税金が必要
    • 財源は国王・公共の蓄えか、国民の収入のいずれか
    • 前者は不十分なので、後者にするしかない
  • いわゆる4つの租税原則
    1. 公平性の原則(各人の能力に比例して:公平 ≠ 同額)
    2. 明確性の原則(租税法律主義:課税は法律にのみ基づいて)
    3. 便宜性の原則(所得税は給料日に合わせて)
    4. 最小徴税費の原則(税金の徴収は低コストで)
  • 基本的に税は賃金、利潤、地代のそれぞれに課される
    • 賃金に対する税=所得税と消費税(消費税は間接的)
  • 財源を確保するためにも、イギリスはアメリカ植民地を放棄せよ
    • 現実性がなく、経費ばかり掛かってどうしようもない
    • 属州が収入をもたらさないのなら、とっとと撤収せよ

読みどころ

いくつかあるように思います。

  1. 分業の意義について論じたこと
  2. 価格を市場的な規模で決まるものとして論じたこと
  3. 市場を支えるインフラも含めて論じたこと

スミスは経済法則を論じればそれでよしとはしませんでした。分業のもつ社会的な意義や、経済活動を支えるインフラも含めて総体的に考えた視線は、現代の経済学にとっても参考になるはずです。