ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』を解読する

『道徳および立法の諸原理序説』は、イギリスの功利主義者ジェレミー・ベンサム(1748年~1832年)の主著だ。1789年に出版された。

功利主義の一般的なイメージは、おそらく次のような感じだろう。自分の幸せを得るためであれば、他者を犠牲にしてもよい。また政府は多数者の幸せを促進するためであれば社会的弱者を切り捨ててもよい。「最大多数の最大幸福」が至上命題だからだ、と。

しかし、先入観をもたずに本書を読めば、そうした批判が誤解に基づいていることはすぐに分かる。

本書でベンサムは、他者とともに幸福を求め合う人間像を描き出し、それにもとづいて政治構想を行っている。ベンサムは功利主義のもとでエゴイズムを推進したのではなく、むしろ、いかにエゴイズムの相克を乗り越えて社会全体の幸福を向上させることができるかという問題に取り組んでいたのだ。

その試みが上手く行っているかどうかも含め、以下、ベンサムの議論を確認することにしよう。

功利性の原理

まずはじめに、「功利」の概念でベンサムが何を言わんとしているのかについて見てみることにしよう。ベンサムは次のように言う。

人間は第一に苦痛と快楽によって支配されており、このことを否定することはできない。

この支配関係にもとづいて功利性の原理が打ち立てられる。

功利性の原理とは、ある行為を肯定できるのは、その行為が利益関係者全体の「幸福」を促進させるように見える場合だけである、とする考えだ。

功利性の原理に適合する行為のみが正しい行為である。行為が正しいとか悪いとかといった概念は、功利性の原理にもとづいて初めて意味をもつ。功利性の原理こそ、行為の正当性の規準なのだ。

功利性の原理に適合している行為については、それはしなければならない行為である、または少なくとも、してはならない行為ではないと、いつでも言うことができる。また、そのような行為をすることは正しいことである、少なくとも悪いことではないと言うことができるし、そのような行為は正しい行為である、少なくとも悪い行為ではないと言うことができる。このように解釈されてはじめて、しなければならないとか、正しいとか、悪いとか、その他同じ種類のことばは意味をもつ。

ところで、ここでいう行為とは個人による行為だけではない。そこには政府による政治活動、政策も含まれる。つまり、国民の幸福を促進するような政策だけが正当であり、さもなければそれは不当だ。

功利性の原理とは、その利益が問題になっている人々の幸福を、増大させるように見えるか、それとも減少させるように見えるかの傾向によって、または同じことを別のことばで言いかえただけであるが、その幸福を促進するようにみえるか、それともその幸福に対立するようにみえるかによって、すべての行為を是認し、または否認する原理を意味する。私はすべての行為と言った。したがって、それは一個人のすべての行為だけではなく、政府のすべての政策をも含むのである。

ベンサムとカント

幸福を促進する政策のみが正当である。このベンサムの規定はカントのそれと対照的だ。

カントは『永遠平和のために』で次のように主張していた。政治は理性の定言命法(自分の意志が道徳法則を与えるように行為せよ)から出発しなければならない。国家の幸福を原理とみなして、そこから出発してはならない。なぜなら幸福は主観的な目的であって、客観性を欠いているからだ、と。

カントとベンサムはほとんど同世代の思想家だ。形式性を重視するカントタイプの思想、内実を重視するベンサムタイプの思想、この2つが当時のヨーロッパを代表する思想だったといっても過言ではない。

幸福の総計

さて、ベンサムによると、ここでの幸福は個人の幸福でもありうるし、社会全体の幸福でもありうる。

では社会全体の幸福とは何か。ベンサムによれば、それは個人の幸福の総計だ。

個人の行為の傾向は、ある行為がもたらすであろう快楽から苦痛を、または苦痛から快楽を差し引くことで導かれる。それがプラスの快楽を与えるなら、その行為はよい傾向にあるし、そうでなければ悪い傾向にある。

これを社会全体について拡大する。つまりある行為がよい傾向にある人びとの人数を総計し、彼らの快楽から苦痛を差し引く。また、同じ行為が悪い傾向にある人びとの人数を総計し、彼らの苦痛から快楽を差し引く。

このように総快楽から総苦痛を、または総苦痛から総快楽を差し引くことで、その行為が社会的によい傾向にあるか、または悪い傾向にあるかを導くことができる。

ベンサムはこの点に関してしばしば「幸福は計算できるのか?」と批判される。しかしベンサムは決して完全な計算が可能だと主張したわけではない。

あらゆる道徳的判断、または、あらゆる立法上、司法上の活動に先だって、このような手続きが厳密に追求されると期待されてはならない。しかし、そのことはいつでも考慮に入れられるであろう。そして、このような場合に、現実にとられる手続きが、以上のような手続きに近づくほど、その手続きは厳密な手続きに近づくであろう。

総快楽と総苦痛を厳密に計算することはできないが、計算には確かに意味がある。つまりそれはひとつの規準として有効なのだ。そうベンサムは主張する。

政府の仕事=社会の幸福を「消極的に」促進すること

次にベンサムは、政府が具体的に何を行わなければならないかについて規定してゆく。

ベンサムいわく、政府の仕事は刑罰と報奨によって社会の幸福を促進することにある。

政府の仕事は、刑罰と報償によって、社会の幸福を促進することである。政府の仕事のうち、刑罰に関する部分は、特に刑法の対象である。ある行為が社会の幸福を阻害する傾向が大きければ大きいほど、その傾向が有害であればあるほど、その行為が呼び起こす刑罰の必要は大きいであろう。

刑法を制定し、総苦痛の量を減らしてゆき、報奨によって総快楽の量を増やす。犯罪が起こらないように警備し、セキュリティ面での安全性を高めることに集中する。それによって間接的に国民の幸福を向上させることに務める。これが政府の仕事だ。そうベンサムは言う。

これはかなり消極的な仕事だ。政府は人びとに積極的に働きかけることはしない。あくまで人びとの生活の土台を担うだけだ。

ベンサムは、政府は法律を整備することによって、基本的な秩序を維持することに力を注ぐべきだと考えていた。それ以上の積極的な幸福の追求については、各人が行う必要があるし、その動機をもっている。その動機とは、ベンサムいわく、他者に対する「好意」だ。

幸福を積極的に促進する原理は、他者への「好意」

政府の役割は、法律の運用を通じて社会の幸福を促進することにある。ただ、これはあくまで消極的な仕方で幸福追求を促進するにすぎない。では、社会の幸福を促進する積極的な原理は何だろうか。

ここでベンサムが提示するのは、他者への「好意」だ。

好意はその命令が、一般的にみれば功利性の原理にもっとも確実に一致する動機である。

一見すると功利主義は、自分の幸福を促進するためも他者を利用、あるいは犠牲にすることを肯定する考え方であるように思えるかもしれない。だが、ベンサムによると、功利性の原理に最もよく一致する行為の動機は、他者への好意にある。それは一体何故だろうか。それは好意が、他者の幸福を促進しようとする自発的な動機だからだ。

確かに、他者の幸福は、習俗や文化の命じる掟に従うことによっても促進することができる。だがそれが、自己の幸福を犠牲にするような仕方で行われるなら、「最大多数の最大幸福」の条件を満たさない。他者の幸福を促進することが、同時に私の幸福でもあること。好意はそのような仕方で功利性の原理に最も適う動機として働くのだ、とベンサムは考える。

ベンサムからすると、政府の役割は、他者に対する好意がうまく行為として現れ、人びとが幸福を互いに促進しあうような社会の下地を作り上げることにある。政府が法律を適切に運用すれば、相互不信の条件を緩和し、好意が動機として現れやすい環境を整えることができる。この点に功利主義から見た政府の正当性の根拠がある。そうベンサムは主張するのだ。

統治の実質的な規準を提案したベンサム

本書でベンサムは、社会を人びとが互いに幸福を追求しあうゲームとして描き出し、それにもとづいて、政府の仕事は、幸福追求のゲームがフェアに行われるための条件整備を行うことにあると主張した。

もっとも、私たちが必ずしも他者に対する好意を持っているとは限らない。その点でベンサムは言いすぎだ。エロスの自己中心性(自己中心主義ではない)と、他者への好意を橋渡しする原理を見いださない限り、社会原理論としては徹底していない。同じことはベンサムのポイントを受け継いで功利主義を展開したジョン・スチュアート・ミルについても当てはまる。

とはいえ、刑法を含む法律が幸福追求ゲームを展開させるために必要な最低条件だという直観は、まったく正当だ。他者の幸福追求を妨害するような犯罪者が放置されているような環境で、人びとが幸福追求ゲームを社会的な水準で営んでいくことはできない。そこでは他者に対する好意どころか、相互不信が支配的となるからだ。これは何も特別なことではなく、言われてみれば当たり前のことではないだろうか?

突き詰めると、ベンサムの思想のポイントに反対することは、警察や刑務所、そしてそれらの根拠となる刑法に反対することを意味する。このことに正当性が無いことはおそらく誰でも納得できるはずだ。

また、ベンサムは、「真の幸福」を政府が決定し、人びとはそれを受け入れるべきだとも考えない。各人は相手の幸福追求を邪魔しない限りにおいて、自分が本当に幸せだと思うことを追求してもよい。このベンサムの言い方は具体的であるとともに、なるほどと思わせるものだ。

功利主義はエゴイズムを奨励するのではないし、ましてや少数者を抑圧するわけでもない。むしろ「社会的弱者やマイノリティ含む万人が普遍的に、自分自身の幸福を享受できるための条件は何だろうか?」という問いに対して、カント的な形式重視の観点の代わりに、幸福の実質という観点から一つのプランを提示したのだ。