アーレント『人間の条件』を解読する

今すぐポイントを確認したいひとは、こちらも読んでみてください → アーレント『人間の条件』を超コンパクトに要約する

本書『人間の条件』(1958年)はドイツ出身の政治哲学者ハンナ・アーレント(1906年~1975年)の著作だ。『革命について』や『全体主義の起源』と並ぶアーレントの代表作だ。

流れを最初にまとめると

ものすごく単純にまとめると、全体の構図はこんな感じだ。

人間には「労働」「仕事」「活動」の3つの活動力があって、それらが人間を他の動物から区別している。しかし近代社会は「労働社会」となり、私たちが人間であり、自由となるために欠かせない「仕事」や「活動」を押しつぶそうとしている。人間はいまや動物化の危機に直面しているのだ。

アーレントが優れた政治哲学者であることは間違いない。ただ基本的に話が長い。確かに、細かい議論は脚注にしてあるが、それでもポイントがつかみにくいことは否定できない。後半では近代哲学の批判もしているが、正直なところあまり上手く行っていない。いずれにしても余計な話が多いのだ(ハーバーマスほどではないが)。

なのでここでは本筋から離れているところはバッサリとカットして、重要な箇所だけピックアップしながら確認していくことにする。

人間の条件は「労働」「仕事」「活動」の3つ

アーレントは本書で、私たち人間は次の3つの条件のもとにあるという。労働labor、仕事work、活動actionがその3つだ。

労働の本質は、人間の生物的側面に関係する。人間が労働するのは生命を保つために必要なものを作り出すためだ。

仕事は人間の「非自然性」に関係する。人類が存続しようと、一人ひとりの人間はいつかは死ぬ。人間はそうした運命にあるので、自然とは全く異なる世界、時間を超えて存続する世界を作り出そうとする(工作物、とくに芸術作品がこの世界に属する)。

活動は人間の「多数性」に関係する。地球上に住んでいるのは決して一人の人間ではなく多数の人間だ。政治はこの多数性という事実に基づいている。

労働laborとは、人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である。人間の肉体が自然に成長し、新陳代謝を行ない、そして最後には朽ちてしまうこの過程は、労働によって生命過程の中で生みだされ消費される生活の必要物に拘束されている。そこで、労働の人間的条件は生命それ自体である。

仕事workとは、人間存在の非自然性に対応する活動力である。人間存在は、種の永遠に続く生命循環に盲目的に付き従うところにはないし、人間が死すべき存在だという事実は、種の生命循環が、永遠だということによって慰められるものでもない。仕事は、すべての自然環境と際立って異なる物の「人工的」世界を作り出す。その物の世界の境界線の内部で、それぞれ個々の生命は安住の地を見いだすのであるが、他方、この世界そのものはそれら個々の生命を超えて永続するようにできている。そこで、仕事の人間的条件は世界性である。

活動actionとは、物あるいは事柄の介入なしに直接人と人との間で行なわれる唯一の活動力であり、多数性という人間の条件、すなわち、地球上に生き世界に住むのが一人の人間manではなく、多数の人間menであるという事実に対応している。たしかに人間の条件のすべての側面が多少とも政治に係わってはいる。しかしこの多数性こそ、全政治生活の条件であり、その必要条件であるばかりか、最大の条件である。

アーレントは、これら3つの本質によって規定されている人間の生活を「活動的生活」vita activaと名付ける。

「活動」が無くなる近代社会

アーレントいわく、この活動的生活はアリストテレスの「政治的生活」bios politikosの訳語として中世ヨーロッパに取り入れられた。しかし時代が下るにつれて、アリストテレス本来の意味とは異なるものになってしまった。このことは具体的には、政治的動物(zoon politikon)という概念が中世ヨーロッパで社会的動物と訳されたことに象徴されている。この段階で政治に関するギリシア的な理解は失われてしまった、とアーレントは言う。

公的領域と社会的領域

アーレントはここで、公的領域と社会的領域を本質的に異なるものとして捉える。

アーレントいわく、公的領域には以下の本質がある。

  • 「活動」の領域
  • 「テーブル」であり、言論でつながる
  • 一人ひとりがともに異なる存在としてアイデンティティを発揮する場所
  • その意味で「現われの空間」といえる

公的領域には他人の存在が欠かせない。他人がいるからこそ世界を確信することができる。言葉も他人に聞かれることで現実性を帯びる。公的な事柄は、こうした公的領域への現われapperanceを前提としている。その意味で公的領域は現われの空間である。

また、公的領域は「テーブル」としての世界でもある。公的領域は家族とは違う。それは人びとを結びつけると同時に、異なる存在として分離してもいる。

世界の中に共生するというのは、本質的には、ちょうど、テーブルがその周りに坐っている人びとの真中に位置しているように、事物の世界がそれを共有している人びとの真中にあるということを意味する。つまり、世界は、すべての介在者と同じように、人びとを結びつけると同時に人びとを分離させている。

私たちは一人ひとり異なる人間として公的領域というテーブルに着き、そこで自分自身の差異性(個別性)を発揮する。これは私的領域には見られない特質である。これはなかなかポイントを突いた言い方だ。

一方、社会的領域には次のような本質があるという。

  • 社会=デカイ家族
  • 「必要性」を優先
  • 画一主義(一人ひとりを異なる存在としてではなく、平準化された人間として扱う)

アーレントいわく、ポリスにおいて平等は、互いに自らが独自かつ卓越した存在であることを示すことを競い合うための条件として捉えられていた。それに対して、近代社会の平等はメンバーを同質的なものとして扱い、差異を受け付けない。メンバーに何らかの行為を期待し、無数の規則を押しつける。社会では、ポリスのように独自性を追い求めることではなく、万人と同じ存在であることが求められる。

近代社会はいわば家族の巨大バージョンだ。そこに他人は存在せず、日常生活における「必要性」が力をもつようになった。その結果、「労働」が「仕事」と「活動」に対して圧倒的なウェイトを占めてしまった。これがアーレントの構図だ。

画一主義は社会に固有のものであり、それが生まれたのは、人間関係の主要な様式として、行動が活動に取って代わったためである。近代の平等は、このような画一主義にもとづいており、すべての点で古代、とりわけギリシアの都市国家の平等と異なっている。かつて、少数の「平等なる者」(homoioi)に属するということは、自分と同じ同格者の間に生活することが許されるという意味であった。しかし、公的領域そのものにほかならないポリスは、激しい競技精神で満たされていて、どんな人でも、自分を常に他人と区別しなければならず、ユニークな偉業や成績によって、自分が万人の中の最良の者であること(aien aristeuein)を示さなければならなかった。

以前には家族が排除していた活動の可能性を、今度は社会が排除しているというのは決定的である。活動の可能性を排除している代わり、社会は、それぞれの成員にある種の行動を期待し、無数の多様な規則を押しつける。そしてこれらの規則はすべてその成員を「正常化」し、彼らを行動させ、自発的な活動や優れた成果を排除する傾向をもつ。

以下、「労働」「仕事」「活動」のそれぞれについて、順を追って見ていくことにしよう。

労働(Labor)

アーレントいわく、労働とは必要性necessityによる奴隷化だ。

労働は人間から自由を奪う。当初の奴隷制は、人間生活の条件から労働を取り除き、自由を手に入れるためだった。必然性から解放され、ポリスの空間で自由を得ること。これがギリシア奴隷制の当初の目的だったのだ、とアーレントは主張する。

労働することは必然〔必要〕によって奴隷化されることであり、この奴隷化は人間生活の条件に固有のものであった。人間は生命の必要物によって支配されている。だからこそ、必然〔必要〕に屈服せざるをえなかった奴隷を支配することによってのみ自由を得ることができたのであった。

労働からつらさが消えていく → 自由であることが難しくなる

労働に用いる道具が改善されるにつれて、生命を維持するための努力や苦痛が次第に感じられなくなっていく。そのため人びとは生命の「必要性」に従属していることに対して次第に無意識になり、その結果として自由になろうとする動機を持ちづらくなる。

というのは、人間の自由とは、常に、自分を必然〔必要〕から解放しようという、けっして成功することのない企ての中で獲得されるものだからである。

余暇は労働社会つまり近代社会の帰結

アーレントが言うには、労働社会としての近代社会に固有の問題として「余暇」の問題がある。

近代社会は「労働」「仕事」「活動」の3つの活動力をすべて労働に標準化した。芸術家のような限られたケースを除いて、労働と関係のない全ての活動力はどれも趣味とされてしまう。

これにともなって余暇の問題が現れてくる。余暇は労働から獲得した富を消費するためにのみ使われる時間である。それは生命維持だけの消費を超えて、世界中のあらゆるものをどん欲な消費の対象と変えてしまう。

近代社会が労働社会であるということは、それが「浪費社会」だということでもある。経済全体が浪費経済となってしまい、どれも消費の対象とされ、時間を超えて持続するようなものは無くなってしまう。

この過程の絶えず反復されるサイクルの中では、物は、現われては消滅し、姿を見せたかと思うと消えてしまい、十分に持続して生命過程をその中に閉じ込めるということはけっしてない。

「労働」まとめ:前現代的な労働観

確かに古代と比べると、アーレントの言うように、現代の労働環境がかなりの程度改善されていることは否定できない。しかし、いくらオートメーション化が進んだとはいえ、労働が努力や苦痛をともなうのは今も昔も変わらない。しかも労働が余暇が生み出すとは限らない。世の中には週休二日制の人もいれば、非正規雇用のもとでほぼ毎日働かなければならない人もいる。

近代社会は余暇による消費社会となるだろうという見方は、とんでもなく外れているわけではないが、一概にそうも言えない。

労働が生命の「必要」に応じていることは本質的な直観だ。しかし現代的に見て、アーレントの労働観はかなり古い。

仕事(Work)

次に「仕事」について見ていこう。

ふつう仕事と聞くと労働のほうを思い浮かべるが、アーレントでは、仕事とは作品を生み出す製作活動のことを指している。

アーレントは次のように言う。

仕事(製作活動)によって生み出される作品には「安定性」と「固さ」がある。「工作人」(製作者)は作品に生命を超える耐久性を与える。これを私は「物化」(具現化すること)と呼ぶ。ただ工作人だけが自然や生産物に対して自由な仕方で向かい、物化することができるのだ。

労働し、「混ぜ合わせる」〈労働する動物〉と違って〈工作人〉は、物を作り、文字通り「仕事をする」。いいかえると、わが肉体の労働と違って、わが手の仕事は、無限といっていいほど多種多様な物を製作する。このような物の総計全体が人間の工作物を成すのである。

それは、適切に使用されれば消滅することはない。実際、これらの工作物には安定と固さが与えられている。この安定と固さがなければ、人間の工作物は、不安定で死すべき被造物である人間に、住家を与える拠り所とはならないだろう。

芸術家は製作者

アーレントいわく、工作物(作品)の安定性は、とくに芸術作品の永続性のうちに象徴されている。

人間の工作物は、死すべき人間が住み、使用するものであるが、けっして絶対的ではありえない。しかし、このような人間の工作物の安定性は、芸術作品の永続性の中に表象されているのである。

芸術作品の源泉は、人間の思考能力だ。芸術は思考を具現化することであり、これは単に事物を変形することではない。それは「真実の変身」と呼ぶべきことだ。

思考を具現化し、事物を製作することは仕事人(芸術家)の技能だ。しかしそれが技能であるという点では、芸術以外の作品を製作することと何ら変わるものではない。

工作の営みも労働社会がズタボロにする

カンのいい人は気づいたかもしれないが、アーレントは、近代社会すなわち労働社会が工作活動の営みも平準的な価値の規準のもとで等質化してしまう、と考える。

工作活動はオートメーション化によって機械のリズムに合わせられ、それによって支配される。道具は機械に取って代わられ、大量生産用に設計されたモノがエンドレスに生産される。

工作人(製作者)にとっての公的領域は交換市場であり、ここから商業社会が発展する。しかし労働社会が現れるとともに、生命に必要なモノだけが大量生産されるようになり、商業社会は終末を迎える。

「仕事」まとめ:根拠の薄い悲観

アーレントのいう「仕事」は確かに上手く言えているところがある。ただの道具であれば動物も作ることができる。しかし人間はそれを超えて、芸術作品を作ることができる。これが人間に固有の活動であることは全くその通りだ。

ただ、ここでもアーレントの古い労働観がせっかくの優れた直観を損なってしまっている。アーレントは機械が人間の製作活動に取って代わると考えたが、それは根拠の薄い悲観だ。現代は一人ひとりに合わせたサービスが求められる時代であり、少品種大量生産、ファクトリーオートメーション(FA)だけでは足りない産業構造へと移行しつつある時代だ。

世界の標準である有用性と美に取って代わって、たしかにある「基本的機能」をやはり遂行しているけれども、その形がなによりもまず機械の操作によって決定されるような生産物が設計されるに至っているのである。この「基本的機能」というのは、もちろん他の機能で基本的に必要なものはない以上、動物としての人間の生命過程の機能のことである。しかし、その生産物それ自体は—その変種ばかりでなく「新生産物への全面変更」さえ—完全に機械の能力に依存するであろう。

そうかもしれない。しかし機械産業が劇的に発達した現代でも、機械によって代替されない「匠の技」は受け継がれ、残り続けている。機械が現代の産業において大きな割合を占めていることは否めないが、だからといって私たちの生が機械の規準に合わせられるというのは言い過ぎだ。

活動(Action)

次に「活動」について見ていこう。

アーレントいわく、活動には次のような本質がある。

  • 「多数性」「他者性」「差異性」によって規定
  • 活動を通じて私たちは等しく“異なる”存在になる
  • その人が誰であるか(who)を明らかにする
  • 政治的生活の条件
  • 世界の客観的な現実性の条件

「労働」や「仕事」は一人でも出来るが、「活動」は多数性を条件とする。活動を通じて異なる人間同士が、差異を保ちつつ相互に対して現われる。活動において人間は平等に異なる存在となり、その意味で唯一性(独自性)も手に入れる。

このように、人間は、他者性をもっているという点で、存在する一切のものと共通しており、差異性をもっているという点で、生あるものすべてと共通しているが、この他者性と差異性は、人間においては、唯一性となる。したがって、人間の多数性とは、唯一存在の逆説的な多数性である。

人びとは活動と言論において、自分がだれであるかを示し、そのユニークな人格的アイデンティティを積極的に明らかにし、こうして人間世界にその姿を現わす。しかしその人の肉体的アイデンティティの方は、別にその人の活動がなくても、肉体のユニークな形と声の音の中に現われる。その人が「なに」(“what”)であるか—その人が示したり隠したりできるその人の特質、天分、能力、欠陥—の暴露とは対照的に、その人が「何者」(“who”)であるかというこの暴露は、その人が語る言葉と行なう行為の方にすべて暗示されている。

活動によって私たちは自分が誰であるかを明らかにする。これは別に形而上学的な意味での(ハイデガー的な意味での)「存在の暴露」ということではない。活動は国籍や人種、性別などの差異性を踏まえつつ、言論や行為という仕方で固有性や独自性を競い合い、承認し合うゲームである。そうアーレントは言うわけだ。

こうした「活動」の空間として、アーレントは古代ギリシアのポリス政治を念頭に置いていた。

アーレントの理解では、ギリシア的な政治とは、ポリスにおける生活のことを意味する。『革命について』でも言っていたが、アーレントには、ポリスは生活の「必要性」(必需性)を克服したうえに成り立つ自由の空間だと映っていた。

アーレントはこの文脈で近代社会(近代国家)を批判する。それらは必要性を取り込み、私的な生活と公的な生活を一緒くたにしたため、「労働」が「仕事」や「活動」の領域に“侵入”し、それらを押しつぶし始めた。そうアーレントは考える。

現代世界では、公的領域と私的領域のこの二つの領域は、実際、生命過程の止むことのない流れの波のように、絶えず互いの領域の中に流れこんでいる。

活動は世界の現実性(リアリティ)の条件

アーレントいわく、活動は世界の客観的現実性(リアリティ)の条件でもある。活動は純粋な言論や行為であり、何か作品を残すわけではない(作品は「仕事」によって作られるので)。それにも関わらず、活動は事物の世界と同じ現実性をもっている。その感じを私たちは人間関係の「網の目」というメタファーで表現しているのだ。そうアーレントは言う。

要するに、ほとんどの言葉と行為は、活動し語る行為者を暴露すると同時に、それに加えて、世界のある客観的なリアリティに係わっているのである。

活動と言論の過程は、そのような結果や最終生産物をあとに残すことができないのである。しかし、それが触知できないものであるにもかかわらず、この介在者は、私たちが共通して眼に見ている物の世界と同じリアリティをもっている。私たちはこのリアリティを人間関係の「網の目」と呼び、そのなぜか触知できない質をこのような隠喩で示している。

近代哲学は意識への引きこもり哲学?

アーレントはここで近代哲学へと批判を向ける。批判のポイントをシンプルにまとめると、近代哲学や現象学は主観主義であり、主観主義によって世界の客観的現実性を明らかにすることは最初から間違っている、というものだ。近代哲学は意識への引きこもり哲学にほかならない。そうアーレントは言うわけだ。

感覚作用を意識するとき、人は、自分の感覚を感じとり、感じとられた対象物も感覚作用の一部分となる。しかし、このように感覚作用を意識していても、それだけでは、形、形式、色彩、布置をもつリアリティに到達することはできないのである。たとえば、夢の中で見る木は、たしかに夢の続く限り、夢見る人にとって十分現実的であろう。同じように、眺められた木は、視覚の感覚作用にとっては十分現実的であろう。しかし、いずれの場合の木も、現実の木になることはけっしてできない。

近代哲学は、内省によって、人間が自分の感覚を感じる内部感覚としての意識を発見し、それだけがリアリティの唯一の保証であるとしたが、他方、世界を失った。しかし、この近代哲学の世界喪失は、世界と世界を共有する他人にたいする哲学者たちの古くからある懐疑と異なるものであり、その差はただ単に程度の問題だけではない。今や哲学者たちは、偽りに満ちた滅亡する世界に別れを告げ、それとは別の、真理に満ちた永遠の世界にもはや向かおうとはしない。彼らはこの二つの世界から共に身をひいて自分自身の中にひきこもるのである。

そんな読みは全然ダメ

ただ率直に言って、こういう近代哲学の読み方は全然ダメだ。アーレントは最初から近代哲学=意識主義と決めてかかってしまっており、近代哲学から現象学まで一体なぜ認識を問題にしたのか、その問題意識に関する視点を全く欠いている。これはいけない。

近代哲学は内省によって世界を失った、とアーレントは言う。しかしその批判はポイントを外している。なぜなら近代哲学の認識論の課題は、認識問題を解明することにあったからだ。

認識問題のポイントは「どうすれば主観は客観に一致するか?」という点にある。私たちは意識の外に出ることはできない。ではどうすれば私たちが意識している対象が実際の対象を正しく言い当てているかどうかを確認できるだろうか?これが問題の核心だ。

この問題を根本的に解決したのが現象学(フッサール)だ。フッサールは、世界が確固として存在するという見方をいったんナシにする。そのうえで、私たちがどのように世界を捉えているかについて、普段の知覚経験をたどり直すことを通じて本質的な構造を描き出す。たとえば次のような感じだ。

私たちは世界そのものを知覚しているわけではない。世界の側面を色々な視点から見ることを積み重ねて、「世界とはこういうものであり、こういうものでありつづけるはずだ」という像を作り上げている。このことは私(フッサール)だけでなく、読者一人ひとりにおいても確かめられるはずだ。

「世界があって、それを認識している」のではなく、様々な条件によって世界の存在は信憑(実感)される。しかもこの信憑の構造を取り出すと、これは個人的なものではなく誰にとっても当てはまる本質的なものであるはずだ、と私自身が確信していることが分かる。もしこうした信憑が成立しなければ、私は他者とともに世界で生きているという実感を全くもつことができないだろう。これはフッサールの好き勝手な主張ではなく、深く追い詰めて考えると、確かにその通りではないだろうか?

フッサールはアーレントのように「客観的リアリティはあるのだ!」と強弁するだけでは甘いことを知っていた。なぜなら、客観的リアリティそのものは確認できず、ただ意識の水準でのみ誰もが等しく現実の確信成立の条件を取り出す可能性がある、と直観していたからだ。だからフッサールはわざわざ意識の水準で議論を行ったのだ。

近代哲学・現象学は世界を失ったどころか、それを普遍的な仕方で捉えるために方法的に(あえて)意識の水準で議論を展開した。「木の知覚経験をいくら内省しても現実の木にはならない」と言っているようでは話にならない。それはただのイチャモンだ。

人間は動物へと退化しかけている

最後にアーレントは、なぜ近代社会が「労働社会」となってしまったのかについての理由を探る。アーレントいわく、その理由はキリスト教にある。

キリスト教は人間の生命を最高善と見なした。古代ギリシア的な人間と世界との関係を転倒させ、かつて「宇宙」が占めていた地位に生命を押し上げたのだ。

これにより「仕事」や「活動」が生命の「必要性」に従属するものと見なされた。その結果、「労働」が古代ギリシアで受けていたような軽蔑から解放され、むしろ聖なる義務とされた。

近代哲学者にとってこの観念は自明の真理であり、この転倒に挑戦しようとさえしなかった。現代社会でもなお、生命が一切のものに優越するという観念は生き続けている。

近代は、世界ではなく生命こそ、人間の最高善であるという仮定のもとで生き続けた。たしかに、近代は伝統的な信仰と概念を最も大胆かつ根本的に修正し、批判した。しかし、キリスト教がすでに滅びつつあった古代世界に持ち込んだこの基本的転倒にたいしては、挑戦しようとも考えなかったのである。近代精神に満ちた思想家たちが、どれほどはっきりと、またどれほど意識的に、伝統を攻撃したにせよ、生命は一切のものに優越するという観念は、すでに彼らにとって「自明の真理」の地位にあった。

「仕事」は確かに世界性を保っているが、それも結局のところは「労働」の一種としてしか見なされない。人間は進んで動物へと退化しようとしている。

人間がダーウィン以来、自分たちの祖先だと創造しているような動物種に自ら進んで退化しようとし、そして実際にそうなりかかっているということである。

遠く離れた宇宙の一点から眺めると、人間の活動力はどれも、もはやどんな活動力にも見えず、ただ一つの過程としか見えない。したがって、ある科学者が最近述べたように、現代のモータリゼーションは、人間の肉体が徐々に鋼鉄製の甲羅で覆われ始めるというような生物学的突然変異の過程のように見えるだろう。

悲観が議論を損ねている

本書でアーレントが示した「労働」「仕事」「活動」の3つの類型は、確かに本質的なものだ。とくに公的空間=「活動」のテーブルという見方は、なるほど確かにと思わせる。この観点は社会構想という観点からしても参考になるものだ。

一方、後半の近代批判では根拠のない悲観が目立つ。私たちの生活を労働が支配するようになったかというと、確かにそういう側面はあるかもしれないが、全てがそういうわけではない。平日は働き、週末は文化的な活動をする人は少なくない。「彼らは自主的に楽しんでいると社会によって思い込まされているだけだ。すべては労働中心主義を隠すためのメカニズムだ」と言えなくもないが、かなり苦しいし、確かめようもないので納得感をほとんどもたらさない。

近代哲学についても、批判してやろうという気持ちが空回りしている感が否めない。アーレントの意見を丸呑みするまえに、まずは自分で近代哲学の著作を読んでみてほしい。先入観なく、かつ時代背景と問題意識をしっかりと意識しつつ読めば、かなり堅実な議論を行っていることが分かるはずだ。